内定が出た際に、入社をゴリ押しされた、という不満をもつ方もいます。
この件を元エージェント社員の僕が考察します。
○内定した会社への入社をゴリ押しされた
登録者にゴリ押し・強引だと思われて入社をせまる転職エージェントはバカだと思います。
『北風と太陽』じゃないですが
本人にとっては、入社するかしないかを考える以前に、『エージェントに強引にせまられた』
という悪感情が頭にこびりつき、それどころじゃなくなるからです。
理想は迷っている登録者に
・入社するメリット・デメリットを整理する情報を提供
・なぜ迷っているかの理由を聞き、助け船になる考えを提供
・迷っている点、懸念点を企業に伝えて、それを払しょくする情報があるのか
・転職は一生のこと、最悪、辞退されてもしょうがない
くらいに考えてほしいところです。
あくまで本人に考えさせ、エージェントは決定をサポートする役に徹するのが本来の役目だからです。
まともな担当者ならこういうスタンスで内定後のサポートをします。
イマイチな担当者であるほど、このことを分からず、強引に転職をせまることがあります。
エージェントにもノルマがありこうできない事情
企業と登録者の間に立ってバランスをとる、調整をする仕事なため、自分のノルマではなく求人企業に「あの候補者の返事まだなの?」と詰められれば、不本意ながら連絡して聞かざるを得ないのです。
○内定辞退していいのか?
全然問題ありません。
転職はあなたの将来を左右する問題なので、嫌なら内定辞退してください。
断固とした拒否です。
ちなみに『内定辞退』と『入社前辞退』はちがいます。後者はタブーです。
ちがいは「入社すると意思を伝える前の辞退を前者、した後の辞退を後者」です。
転職エージェントの内部の話をすれば、応募者の内定辞退はザラにたくさんあるんです。
内定を辞退されるのも、仕事の1つくらいにしか思っていませんから。
親身に対応してくれるエージェントだと、恩義を感じて
この人から入社しないと悪いな、と考えがちですが
転職の意思決定の際には、みじんもその要素を入れないようにしてください。
あくまで、「その内定企業に、入社した方がいいか」だけで考えてください。
だいたいそんな気持ちで入社しても、3か月もすれば、あなたはその感情を忘れるのと
合わない会社に入社したら、辞めたい気持ちだけが残るからです。
これは真実なケースもあるんですよね。
真実かどうかは今までのその担当者の言動・振る舞いで判断して下さい。
○あまりにせまり方が強引なら?
あまりに強引なら
クレームを入れるか、担当者に怒ってください。
「いい加減にしてください!ちょっと待ってもらえますかね?」的な話をします。
担当者がS気味に迫るなら、こちらはそれ以上のドSになるしかありません。
頭に来たならクレームを入れるのも1つです。
転職エージェントの公式サイトの問い合わせフォームに経緯を時系列で入れましょう。
担当者は急にしおらしくなると思います(笑)。
○冷たくなるのか?
○決めるのはあなた自身
もし迷っているのなら、質問をしまっくってください。
使い倒しまくって選択のための情報をいっぱい集めてください。
それで辞退されると、転職エージェント側は疲れだけが残り灰になるのですが
決められないのなら、内定辞退してもかまいません。
そのことを登録者はまったく気にする必要はありません。
この件を元エージェント社員の僕が考察します。
○内定した会社への入社をゴリ押しされた
登録者にゴリ押し・強引だと思われて入社をせまる転職エージェントはバカだと思います。
『北風と太陽』じゃないですが
本人にとっては、入社するかしないかを考える以前に、『エージェントに強引にせまられた』
という悪感情が頭にこびりつき、それどころじゃなくなるからです。
理想は迷っている登録者に
・入社するメリット・デメリットを整理する情報を提供
・なぜ迷っているかの理由を聞き、助け船になる考えを提供
・迷っている点、懸念点を企業に伝えて、それを払しょくする情報があるのか
・転職は一生のこと、最悪、辞退されてもしょうがない
くらいに考えてほしいところです。
あくまで本人に考えさせ、エージェントは決定をサポートする役に徹するのが本来の役目だからです。
まともな担当者ならこういうスタンスで内定後のサポートをします。
イマイチな担当者であるほど、このことを分からず、強引に転職をせまることがあります。
エージェントにもノルマがありこうできない事情
企業と登録者の間に立ってバランスをとる、調整をする仕事なため、自分のノルマではなく求人企業に「あの候補者の返事まだなの?」と詰められれば、不本意ながら連絡して聞かざるを得ないのです。
○内定辞退していいのか?
全然問題ありません。
転職はあなたの将来を左右する問題なので、嫌なら内定辞退してください。
断固とした拒否です。
ちなみに『内定辞退』と『入社前辞退』はちがいます。後者はタブーです。
ちがいは「入社すると意思を伝える前の辞退を前者、した後の辞退を後者」です。
転職エージェントの内部の話をすれば、応募者の内定辞退はザラにたくさんあるんです。
内定を辞退されるのも、仕事の1つくらいにしか思っていませんから。
良くしてくれるから、入社しないと悪いな、とは思ってはいけない
親身に対応してくれるエージェントだと、恩義を感じて
この人から入社しないと悪いな、と考えがちですが
転職の意思決定の際には、みじんもその要素を入れないようにしてください。
あくまで、「その内定企業に、入社した方がいいか」だけで考えてください。
だいたいそんな気持ちで入社しても、3か月もすれば、あなたはその感情を忘れるのと
合わない会社に入社したら、辞めたい気持ちだけが残るからです。
「辞退したら転職できませんよ」と伝えられた
これは真実なケースもあるんですよね。
真実かどうかは今までのその担当者の言動・振る舞いで判断して下さい。
○あまりにせまり方が強引なら?
あまりに強引なら
クレームを入れるか、担当者に怒ってください。
「いい加減にしてください!ちょっと待ってもらえますかね?」的な話をします。
担当者がS気味に迫るなら、こちらはそれ以上のドSになるしかありません。
頭に来たならクレームを入れるのも1つです。
転職エージェントの公式サイトの問い合わせフォームに経緯を時系列で入れましょう。
担当者は急にしおらしくなると思います(笑)。
○冷たくなるのか?
○決めるのはあなた自身
もし迷っているのなら、質問をしまっくってください。
使い倒しまくって選択のための情報をいっぱい集めてください。
それで辞退されると、転職エージェント側は疲れだけが残り灰になるのですが
決められないのなら、内定辞退してもかまいません。
そのことを登録者はまったく気にする必要はありません。
関連ページ
- 求人案内後の流れの詳細
- 面談の内容と何を見られるか
- 面談の準備は何をするか
- 面談で本音で話をしていいのか
- どんな仕事でも頑張るはNG
- 面談は土日か平日か?電話は?
- 送付された求人と面接の断り方
- 他社状況は伝えるか?希望の伝え方
- 苦情の入れ方
- 書類選考と面接結果の期間はどのくらい?
- 求人紹介の督促してもいい?
- 途中退会や面談キャンセルの断り方
- 内定後の注意点と確認事項
- 内定後の判断の仕方と駆け引き
- 内定後は返答期限をもらう
- 内定後の返答期限を引き延ばす方法
- 内定先の返答期限を延長したい3
- 内定の受諾期限をのばしたい2
- 自己応募と複数の内定が出た時は?
- 内定辞退はいいか?在職中で会社に残るアドバイスは?