「内定の返答期限」に対してもう少し詳しく解説します。
○返答期限はどのくらいの期間なのか?
常識的には普通もうける期間は、1週間くらいだと思います。
(もっと早く期限を切ってくることもあります。)
こちらから長い期間を言い出すと「入社意欲」を疑われるかもしれません。
ですが実は明確なルールはありません。「企業が待ってくれる」と言われればいつまでも大丈夫です。
何日、というルールはありません。
企業から「もう待てません、結論を出してください」と強く言われたタイミングが、実質的な返答期限だとも思います。
○内定の保留期間をつくることは悪印象になるのか?
悪印象にはなりません。転職は一生のことですから
すぐに決めろ、というのは逆に乱暴だと思います。
○保留期間をもうけて『内定取り消し』になることはあるか?
エージェント経由であれば、常識的な期間・内容であれば保留期間をつくった所で
取り消しはないと思います。
(自主での応募、例えばハローワークにある採用に慣れていない会社だと分かりません..)
ですが
・とんでもなく長い期間待ってもらえないと困る?と伝えた
例 1〜2か月
・延長しまくって、企業がキレた
・内定後に、応募者が条件闘争のように、質問だしまくり、わがまま言い放題で
社長が「こんな候補者なら採りたくない!」とキレて内定を引っ込めた
→エージェントは取消しにならないよう努力しますが、応募者も悪いので
一概に悪いとはいえないです。こういうトラブルはありました
○内定後の返答期限を引き延ばす方法
方法1
・エージェントに「迷っている、これじゃ決められない、○○という要素がないと
決断できない。辞退したくないけど辞退しちゃうかも。あと○日だけ待ってほしいがダメでしょうか?」と
正直に切実に訴えて待ってもらう正攻法です。
方法2
・最終手段は、企業に連絡して自分で交渉する、です
エージェントは中抜きされるのは嫌がるのですが、面接をした企業の人事担当者に電話して、「○○という理由で御社に前向きであるものの、転職は人生を左右するので○日まで待ってくれないでしょうか?」
と伝えます。
社長に「あの人の採用どうなったんだ!?」とどやしつけられてる人事以外は待ってもらえる可能性があります。
方法3
・上司が出張中で退職交渉ができてないから待ってください
退職交渉は普通は電話やメールじゃなく、上司に面と向かって伝えるものです。
「辞めると伝えないと、最終的に企業へ意思表示ができない」という風に伝え、待ってもらいます。
関連ページ
- 求人案内後の流れの詳細
- 面談の内容と何を見られるか
- 面談の準備は何をするか
- 面談で本音で話をしていいのか
- どんな仕事でも頑張るはNG
- 面談は土日か平日か?電話は?
- 送付された求人と面接の断り方
- 他社状況は伝えるか?希望の伝え方
- 苦情の入れ方
- 書類選考と面接結果の期間はどのくらい?
- 求人紹介の督促してもいい?
- 途中退会や面談キャンセルの断り方
- 内定後の注意点と確認事項
- 内定後の判断の仕方と駆け引き
- 内定後は返答期限をもらう
- 内定辞退は?入社をごり押しされたら?
- 内定先の返答期限を延長したい3
- 内定の受諾期限をのばしたい2
- 自己応募と複数の内定が出た時は?
- 内定辞退はいいか?在職中で会社に残るアドバイスは?