これは問題ありません。特別に不利になることはないでしょう。
1.エージェントを複数利用するのはわりと普通だから
2.逆に伝えてもらえず、コソコソと動かれる方が嫌だから(笑)
3.面接日の調整・求人の案内にダブりが出る場面で、言い訳がつかなくなる可能性
4.伝えないでおくのは、自分にとってストレスになる
相手と信頼関係を築く上では、正直であるべき
5.アドバイザーに緊張感が生まれるから
という理由からです。
1
流行り始めた2006年前後とはちがい、今はより転職エージェントの利用が普通になっています。
数は5000事業所以上あるともいわれ、各社でサービスの質を競い合っています。
使う側も賢くなって、悪い口コミやダメなエージェントに当たった経験から
複数使って良いところとだけ付き合い
ダメな会社は使わない、なんてこともわりと普通になっています。
キャリアアドバイザーも
・複数の媒体(転職サイトやハローワーク)
他エージェントを使っても活動してる
ということを伝えられたとしても、別にビビらず、わりと「そうなんだ」くらいの普通のことにとらえています。
だからあなたが「なんか悪いんじゃないかな」と思っても気にする必要はありません。
遠慮なく、他社も使っていることを伝えてしまっても問題ありません。
2
逆にズルズルと伝えずに、土壇場で言われる方がアドバイザーにとっては迷惑だったりします(笑)
転職エージェントから1社
黙って使ったもう1社
の2社から受けた企業で、内定が出たとします。
アドバイザーとしては、他で応募していたのを知らないので
登録者の希望にかなった会社だし、意思決定して入社してくれるだろうと思っていたのに
土壇場で「実は..他で応募した会社からも内定出てました」
というのは2つの意味でがっくり来るんです。
・知らされていなかった→信用されていない→信頼関係にヒビが入る
・ノルマの問題(ウチから入社してくれると思ってたのに...)
の2つです。
5 もちろん手を抜かれる可能性は否定しませんが
複数に登録していれば
・他の転職エージェントに負けたくない
・利用後のアンケートで、「他エージェントの方がサービスが良かった」
と書かれたら評価にひびくので、いい意味で緊張感が生まれる側面もあります。
最後に
○伝えることが、サポートを手加減されてしまうのではないか?
確かにこれは可能性として、ないとはいい切れませんね(笑)正直にお教えします。
・離職中 and 活動がうちのエージェントだけ and キャリアまあまあ and ずれた応募・夢を見てない
という求職者がいたら、決められる登録者(言葉が悪くてすみません、アドバイザー自身から転職してもらえる→成績に貢献してもらえる転職者)
になりますから、サポートの力の入れ具合がグッと上がるかもしれません。
ですが
『伝えないデメリット・不都合より
伝えるメリット・支障がでない』
の方が大きいのと、他エージェントに複数登録して活動するのは当たり前なため、伝えても問題ない、とこのサイトでは考えています。
1.エージェントを複数利用するのはわりと普通だから
2.逆に伝えてもらえず、コソコソと動かれる方が嫌だから(笑)
3.面接日の調整・求人の案内にダブりが出る場面で、言い訳がつかなくなる可能性
4.伝えないでおくのは、自分にとってストレスになる
相手と信頼関係を築く上では、正直であるべき
5.アドバイザーに緊張感が生まれるから
という理由からです。
1
流行り始めた2006年前後とはちがい、今はより転職エージェントの利用が普通になっています。
数は5000事業所以上あるともいわれ、各社でサービスの質を競い合っています。
使う側も賢くなって、悪い口コミやダメなエージェントに当たった経験から
複数使って良いところとだけ付き合い
ダメな会社は使わない、なんてこともわりと普通になっています。
キャリアアドバイザーも
・複数の媒体(転職サイトやハローワーク)
他エージェントを使っても活動してる
ということを伝えられたとしても、別にビビらず、わりと「そうなんだ」くらいの普通のことにとらえています。
だからあなたが「なんか悪いんじゃないかな」と思っても気にする必要はありません。
遠慮なく、他社も使っていることを伝えてしまっても問題ありません。
2
逆にズルズルと伝えずに、土壇場で言われる方がアドバイザーにとっては迷惑だったりします(笑)
転職エージェントから1社
黙って使ったもう1社
の2社から受けた企業で、内定が出たとします。
アドバイザーとしては、他で応募していたのを知らないので
登録者の希望にかなった会社だし、意思決定して入社してくれるだろうと思っていたのに
土壇場で「実は..他で応募した会社からも内定出てました」
というのは2つの意味でがっくり来るんです。
・知らされていなかった→信用されていない→信頼関係にヒビが入る
・ノルマの問題(ウチから入社してくれると思ってたのに...)
の2つです。
5 もちろん手を抜かれる可能性は否定しませんが
複数に登録していれば
・他の転職エージェントに負けたくない
・利用後のアンケートで、「他エージェントの方がサービスが良かった」
と書かれたら評価にひびくので、いい意味で緊張感が生まれる側面もあります。
最後に
○伝えることが、サポートを手加減されてしまうのではないか?
確かにこれは可能性として、ないとはいい切れませんね(笑)正直にお教えします。
・離職中 and 活動がうちのエージェントだけ and キャリアまあまあ and ずれた応募・夢を見てない
という求職者がいたら、決められる登録者(言葉が悪くてすみません、アドバイザー自身から転職してもらえる→成績に貢献してもらえる転職者)
になりますから、サポートの力の入れ具合がグッと上がるかもしれません。
ですが
『伝えないデメリット・不都合より
伝えるメリット・支障がでない』
の方が大きいのと、他エージェントに複数登録して活動するのは当たり前なため、伝えても問題ない、とこのサイトでは考えています。