転職で何をすればいいか決められない、で悩む人への選ぶ方法の3つめです。
1 最初にキャリアのゴール、こうなりたいという目標を設定
↓
2 そのゴールにたどり着くためには、どんな会社・経験を積めばいいかの
スキルをかき出す
↓
3 そのスキルを身につけるために、合う会社や仕事を探す
という形で転職先を探していきます。
こちらはどちらかというと、「仕事を頑張りたい」「夢や目標がある」という方
向けの方法です。
1
「俺にはこれくらいが妥当だろう」と変に限定し過ぎず、自由に
「こうなれたいい」という姿を思い浮かべます。メモ帳に書いてもいいでしょう。
たとえば、
@複数の飲食店のオーナーになって年収3000万円ほしい
A経理のスペシャリストとして上場予備軍の会社の経営参謀になりたい、CFOの役職につきたい
など何でもかまいません
2
次にそれぞれの経験で必要になりそうなスキルを列挙します
店舗運営のスキル
社員の育成、管理
立地や集客のスキル
計数管理や資金の調達
業態開発で店のコンセプト開発
料理人の確保
店舗内装、デザイン
複数の飲食店を運営するのですから、経営者としてのマネジメントや経営スキルの
習得はもちろん、お客さんに来てもらうための流行らせる飲食店は何かという
業態開発や立地の面のスキルも必要になります。
3
そして次に2のスキルを手に入れるには、どんな職種で
どんな会社に入ればいいかを考えます。
・大手飲食チェーンで調理部門のスタッフでまずはホールに入る
→料理の現場の経験を積む
バイトや部下の教育をして人材を育てられるようになる
1店舗の運営や管理、経営をできるようになる
全国にたくさんの店舗がある大手チェーンがどんな仕組みで運営されているか学ぶ
優秀な店長と認められるように実績を出す
・飲食店のFC本部、飲食店コンサルティングの会社に転職
→立地や業態開発、コンサルティングの部署で、外食の仕組みを運営する側でなく、作る側・仕掛ける側の仕事をする
・成長中の小さめな外食企業に、役職付きで転職
もしくは取締役クラスで移籍する
→経営に参画してどうやって外食企業が大きくできるかを今度は会社の中に
入って経験する、自分で業容を拡大するなどの実績を出す
・独立
→すでに店舗運営、立地や業態づくり、成長する外食企業での経験を持っているので
どうやったら飲食店で成功できるかのノウハウが豊富に経験している
いきなりどこかの料理店に入って独立より、経営的なスキルもトータルに
もち合せているので、1店舗を繁盛店にして終わりでなく、複数の飲食店を
経営できるような能力もついている
3社まで経験する形のをまとめましたが、どういう順番で経験したらいいかの
ポイントは
・中途採用されるのが難しいか簡単かで経験する順番を先にする
→ いきなり取締役で採用はない、店舗開発もいきなり経験なくはやらされにくいので
まずは大手チェーンの店舗スタッフからスタート
4
1番の最終目標はいつまでに達成しておきたいかを決めます。
・40歳までに達成
・2020年までに
それによって3番で経験する、3社の在籍年数や転職する年度も決めることができます。
このように最終的なゴールを先に設定してしまうと、あとはそのゴールに対しての
スキルを得るために役立つ会社はどこ? と芋づる式に決めることができます。
さらにこれだけ目標がしっかり決まっていると、毎日の業務もダラダラ行なうことなく張り合いをもってやれると思います。
関連ページ
- キャリアの棚卸しのやり方
- 自分の感情ベースで棚卸しする方法
- 棚卸し後は自分のウリと長所を考える
- 将来のキャリアプランを作る方法
- キャリアアンカーで自己分析を行なう
- 無料の適職診断RCAPで自己分析する
- 何のために働くのか?の6つのタイプで探す
- 仕事の好き嫌い・お金の価値観で考える自己分析
- Will・Can・Requiredの3つのバランスが大切
- 人生のやり直しや軌道修正はできるか?
- 【↓以下 会社探しのやり方】〜5角形を作って転職先を探す
- 会社選びの条件の12個とは?
- 譲れない条件をつけて決める方法
- 求人情報をぼーっと見て探す方法
- 今の仕事の嫌な所・いい所で探す方法
- できる事としたい事のバランスが大切
- 向き不向きを考えて見つける
- 社風が合うかどうかで考える
- 異業界への転職先の探し方