合格できない理由を考えてみたいと思います。
○嫌われると採用されない
面接官に「この人とは一緒に働きたくないな」と思われると
どの会社であっても共通して不採用になります。
嫌われたら合格は遠のきます。
僕自身も採用する側に立って、「この人はヤバい」という人は
過去に2人いました。案の定、他の会社でも立て続けに不合格になっているのを
知り合いから人づてに聞きました。
端的にいうと「非常識、社会人としてどうなの?」レベルの方でしたが
本人は気づいてなかったようです。
面接で
・自己主張が強すぎる
・誰が聞いてもおかしい言葉遣いだ
・自己PRがアピールというより、過去の成功にすがって
自慢に聞こえる
・特徴的なイラつくクセがある
○真剣に話すだけでは受からない
誠実に一生懸命やる気をアピールすれば、分かってくれる
これも面接で不合格になるパターンです。
真剣さを伝えるのはいいのですが、面接官が知りたいことを
伝えなければ、ズレたアピールをしてしまいます。
○準備をしない
面接は着飾った姿でなく、素の自分を見せて本音を話した方がいいから、あえて準備を
しないでのぞむ
これは本音でぶつかるのはいいですが、準備をしないのとは別問題です。
面接官とは友達や家族のように長い期間接するのでなく、30分そこいらの時間だけです。
準備をしなければ、短い時間に効果的に相手に自分を伝えるには、何をしゃべればいいかは
分かりません。
○スラスラ喋れてもダメな時も
営業職や販売職の人の場合は、商談慣れしているので、スラスラと
よどみなく面接でも受け答えができる方もいると思います。
しかし芸人のように話がうまい人を求めている訳ではありません。
面接でのコミュニケーションのうまさとは
・相手の求めている答えを、的確な長さ・内容で表現すること
・相手の話している内容を聞き、意図や気持ちを読み取って答えられること
になります。
ここを意識せずに、スラスラと流暢にしゃべりまくると
「小慣れた印象があるな」「一方的にだーっと相手のことを気にせず
喋るタイプなのか?」と悪印象をもたれることもあります。
面接だからといって、「売り込んでやろう」というスタンスが強すぎてもいけないです。
「聞き上手」がビジネスでも恋愛でも得なことと同じく
面接でも有利になることもあります。